に投稿 コメントを残す

コーヒー焙煎入門

コーヒー焙煎入門

焙煎とは、コーヒー豆を煎って、私たちにおなじみで大好きな香ばしいこげ茶色に変えるプロセスです。

どうして焙煎するの?

焙煎すると、青いコーヒー豆に封じ込められている香りと風味が引き出されます。コーヒー豆は青いままで保存されますが、それは品質と風味を損なわないためです。緑色のコーヒー豆は、焙煎されたコーヒー豆とはまったく違います。噛んでみるとやわらかく、ふわふわしていて、青くさい匂いがします。

焙煎によってコーヒー豆は急速に熱くなり、化学的な変化が起こります。熟成の頂点に達するとすばやく冷やされ、熟成を止めます。焙煎されたコーヒー豆はコーヒーの香りがし、水分が飛ばされているため軽くなっています。また、噛んでみるとカリカリしていて、粉に挽いてコーヒーをいれられます。

けれども、いったん焙煎してしまったら、煎りたての風味が損なわれないうちに、できるだけ早めに飲んでしまいしょう。

焙煎は芸術でもあり科学でもある

専門のロースター(焙煎士)になるには、数年間の訓練を経て、コーヒー豆を「読み」、瞬時のタイミングで決断する技術を身に付ける必要があります。

自分の好みの焙煎を知ること

多くの焙煎士は自分の焙煎に自分で名前を付けていますので、焙煎には標準規格というものがないと言ってもいいでしょう。このためコーヒー豆を買うときに多少混乱することもあります。一般的には、色合いによって、ライト、ミディアム、ミディアムダーク、ダークの4つのカテゴリーのいずれかに分類されます。

多くの方は、深煎りの濃厚で豊かな風味は、カフェイン含有量が高いことを示していると考えていますが、実は浅入りの方がカフェイン含有量が少し高いのです。

完璧な焙煎というのは個々人の好みによりますので、国民性や地域性が大きく影響することもあります。4つのカテゴリーには、次のようなものが一般的に出回っています。買う前に聞いてみるのもいいでしょう。いろいろな焙煎法がありますから。

ライトロースト

このライトブラウン色の焙煎は、普通、まろやかなコーヒーに好んで使われています。このコーヒー豆の表面には油がまったくありませんが、それは油が表面に出てくるほど長く焙煎していないからです。

・ライトブラウン

・ハーフシティ

・シナモン

ミディアムロースト

このミディアムブラウン色の焙煎は風味が濃厚で、表面には油がありません。アメリカンローストと呼ばれることもあるのは、アメリカで一般的に好まれているからです。

・シティ

・アメリカン

・ブレックファスト

ミディアムダークロースト

この焙煎は風味が豊かで色が濃く、表面に油がいくらかあって、少しほろ苦い後味があります。

ダークロースト

この焙煎は表面が油でおおわれ、かなりの苦味があり、黒光りするコーヒー豆を作り出します。焙煎が黒くなればなるほど、コーヒーの酸味は少なくなります。ダークローストは、少しだけ黒いものから黒焦げまでさまざまあり、名前もお互いに置き換えられて使われたりします。ですから、買う前には十分チェックするのをお忘れなく!

・ハイ

・コンチネンタル

・ニューオーリンズ

・ヨーロピアン

・エスプレッソ

・ウィニーズ

・イタリアン

・フレンチ

に投稿 コメントを残す

コーヒーと健康を考えた一日

コーヒー好きな私は毎日飲んでも飽きる事は無いと思っています。

 

 

特に今飲んでいるのがスターバックスで飲むカフェモカやホワイトモカだったりして大のお気に入りです。

 

 

然しながら、健康面に関しては何時だったか病院の先生から珈琲は悪いからと言われた事が有ったのでが、その帰り珈琲が悪いと言ってた先生が自販機で缶コーヒーを飲んでる光景を見た時、案外そうでも無いんだと気が付きました。

 

 

インスタントコーヒーではキリマンジャロやモカを好みたい所ですが現実はブレンド珈琲ですね。

 

 

 

 

に投稿 コメントを残す

ベトナムのコーヒー文化

独自のコーヒー

 

現在、ベトナムのコーヒーは、重要なビジネスとなっています。それは、単にこの可能性のある飲物を味見だけでは十分でありません。準備方法を学ぶことは、完璧なコーヒー経験の重要な一部です。

 

 
ベトナムのコーヒーは世界中で知られており、世界中至る所から来た人々は、この国に来て、コーヒーを味わい、その産業と1800年代中頃にまえ遡る文化を知る事になります。

 

 

ベトナムのコーヒー文化はフランスの影響とベトナムの深いルーツの間で混じりあい生まれました。しかし、現在では、ベトナムのコーヒーはその独自の評価を得て、
あのコーヒーとは一線を記しています。

 

 

 
ベトナムでのコーヒーは、その味だけでなく、飲み方、準備方法を学ぶことが、ベトナムコーヒーの真髄を理解する鍵となります。

 

 

コーヒードリンクを調合する正しい方法は、特別で、一つの一つ、金属フィルタ・カップと圧縮を使うこと。基本のコーヒーはフィルタ(プレスでの突き固められたダウン)にスプーンで移されます、そして、熱湯は金属カップを通して注がれます。

 

 

 

プロセスにほんのわずかな時間がかかりますが、旅行者にとっては、フレッシュなコーヒーの香りを楽しむ時間となるでしょう。

 

 

 

その独特の方法で抽出される濃いコーヒーにはコンデンスミルクを加えることで甘くし、カフェダ(cafe da)と呼ばれます。

 

 

 

カフェススアダ(Cafe sua da)は、カフェダを背の高いグラスの氷とともに注いで、
ストローがついてくるものを指します。

 

 

 

コーヒーの供給地

 

中部ベトナムにあるDak Lak省のブオン・ママ・トート高地は、ベトナムコーヒーの中心地と考えられています。

 

 
比較的有名ではありませんが、キリ(Khiri)は、そのコーヒー・プランテーションで、
外すことのできない確かな場所な場所であると考えられています。異なる種類のコーヒーを飲んでみることは、とても面白いはずです。

 

 

 

に投稿 コメントを残す

日本のコーヒー文化

コーヒーの紹介

 

日本は1700年頃から長崎の出島でオランダと交易をすることになり、
このときコーヒーが紹介さました。
江戸時代(1603-1867)の初期に
徳川家康はキリスト教布教を禁止する一方、鎖国政策を広げ、
外国との交易を禁止させましたが、
布教活動をしていないオランダ、中国は例外として貿易を続け、
後日、日本がヨーロッパの文化を受け入れることができる
きっかけを用意したことになります。
当時は、出島に出入りが許可されていた商人や
貿易従事者など一部に限られていた人だけが、
コーヒーを飲むことができました。
一般の人が飲み始めたのは、
しばらく後の1854年に開港した江戸時代末期から
明治時代明治時代(1868-1912)になってからのことです。

日本コーヒーの歴史の始まり

出島は、長崎沖に人工的に造られた扇形の島で、
オランダ商人は、ここに居住し、日本と貿易を続けました。
日本人の出島出入りは管理や商人などの
許可を受けた少数の人員のみでしたが、
彼らによって初めて日本でコーヒーが飲用され始めました。
しかし、日本全域にコーヒーが伝播され、
日常的に飲用され始めたのは、これよりはるかに後の1854年です。
1854年ペリー提督によって函館と下田を開港し、
日本では、この両方の港をはじめ、
長崎、横浜などにも外国人滞在者が多くなりました。
それらの関係で外国商人が自然に入ってくると、
このとき、外国人との接触のあった多くの日本人たちによって
コーヒーが飲まれ始めました。
一方では、留学生、視察団、欧米旅行者が海外旅行中、
西洋の食生活を直接体験しながら
コーヒーを飲む習慣を持ち込むようになった。
明治時代初期の日本人が経営する
西洋料理店が東京のホテルでオープンし、
食べ物と一緒にコーヒーを提供し始めたのが
広告や複数の新聞や雑誌に掲載され、知られるようになります。

日本初のコーヒーハウス

日本初のコーヒーハウスは1888年4月23日、東京でオープンした。
日本のコーヒー業界は、この場所に標石を立て、
自国コーヒーの歴史の記念碑的瞬間を称えています。

日本初のコーヒーハウス

1988年UCCコーヒー博物館が発行した「日本初のコーヒー店」によると、
日本のコーヒーハウスの始まりは、
1888年4月23日、東京にオープンした、日本最初の「可否茶館」である。

この本には、新聞報道と広告スクラップ、
作家たちのスケッチなどが詳細に紹介されている。

1877年浅草のコーヒー店に関する記事など
数箇所にコーヒー店の広告が載っていて、
日本初のコーヒーハウスについて議論の余地がないわけではありませんが、
まさに喫茶店を最初のコーヒー店と十分に伝えることができる
調査と研究がよく整理されていています。
1888年、前年火災で焼失した東京中心部の200坪の土地に8セル、
5セル建て木造2階洋館を建てた。
コーヒーにミルクが入ったコーヒー、
キューバから来た葉巻、ボルドーから酒とパンとバターが用意されている
本格的なコーヒー店だった。
青いペンキで塗られた2階建ての建物の地下には、
ビリヤード台があった窓ガラスが付いた玄関のドアを通って
1階には碁盤、将棋盤、シンムンチョルなどが置かれていた。
トランプ遊びをしたり、
筆と硯があり文章を書くことができる別の部屋あった。
2階はコーヒーを飲む空間でのラウンドと
正方形のテーブルが一団となっており、
籐の椅子を二つおり、単独で座ることができる席も設けていた。
壁紙に優雅に装飾した天井のランプは、
華やかさを加えて、米国やヨーロッパのコーヒー店のような姿をしていた。
主に知識人層がゲストとして出入りひていた。
当時、コーヒー1杯の値は決して安くはなかった。

現在の日本のコーヒー店

日本の代表的コーヒーメーカーであるUCCがコーヒー博物館を運営するなど、自国のコーヒーの歴史と文化を発掘して保存するのに先立っている。
日本のコーヒーの歴史は1700年頃まで遡る。
開店45年が過ぎた日本のコーヒーハウス、ルノーアールは、
現在でも若い顧客に人気があり繁盛している。